『監獄街』 第八章の17 更新
ncode.syosetu.com/n2479c/
龍の頭が、動き出す。
次回から、拳法アクション……になると思う。中国拳法に関してはずぶの素人なんで、本や映画、漫画なんかで場面を想像するよりほかないという現実。本場の拳法やっている人から見たら「ここちげーじゃん」とかいわれるかもしれないが。まあ、そこは広い心で許していただきたい。
……ダメか。
映画を見ました。士郎正宗原作の『エクスマキナ』。『アップルシード』の続編です。
この二作は、実際の人間をつかったモーションキャプチャーで動きをトレースしたフル3Dライブアニメなんだけど、普通の実写映画と変わらない出来栄えでした。アクションや近未来的な描写がね。なかなかにリアルです。動きは滑らかだし、メカ同士の戦闘も迫力あった。前に見た『ベクシル』もフル3D ライブアニメなんだけど、ベクシルの方はなんというか見ていていかにもCG然としていた。今回はキャラクターの表情やしぐさも細かくて、意外とこのままいけば実写と区別がつかないアニメも作れるんじゃないかなんて思いましたね。
物語は、前作『アップルシード』より7年後の世界。西暦2138年、中立都市オリュンポスでは人間、サイボーグ、そしてバイオロイド(クローン)が共存していたが、いまだテロリズムを根絶するにはいたっていなかった。ヒロインのデュナンは、最新鋭のサイボーグであり恋人のブリアレオスと特殊部隊ES.W.A.T.でコンビを組み、治安維持にあたっていた。ところがある日、新パートナーのテレウスの顔をみてデュナンは激しく動揺する。彼は人間だったころのブリアレオスの遺伝子から作られたバイオロイドだったのだ。
要するに、ブリアレオスのクローンがテレウスであり、ブリちゃんの彼女のデュナンは「え、マジで?」となるところから始まる。彼氏のブリちゃんは、全身を機械化しており見た目はいかにもメカメカしている。けれど、デュナンは今でもブリちゃんが好き。いわば、精神的な愛。しかし、機械である以上どうしてもあっちの方の愛は埋められない。一方、テレちゃんは昔のブリちゃんそっくり。バイオロイドの彼は、愛情とかの感情を抑制されている。しかし、生身。正反対、かつ非常によく似ている二人がデュナンをめぐる三角関係を――なんてのを想像したのだが、意外なことにそういう要素がほとんどなかった。常にアクション、サスペンス要素を画面全体に押し出しロマンスは匂わす程度。本人だけど人間性を失ったサイボーグか、本人じゃないけど生身の体をもつバイオロイドか。人間性のあり方とか、男女の愛のあり方だとか、おそらく同じ話を書くとしたら世のSF作家はそういうところに着目するんじゃないかと思われる。まあ、映画はフィーリングで観る僕ちゃんにとって、ごちゃごちゃした恋愛劇がない方がありがたかったりするけど。
皆さんはどうします? 自分の彼氏or彼女、もしくは伴侶がある日不慮の事故でサイボーグに生まれ変わった。見た目はロボット、しかし中身は元の彼氏。一方、彼氏そっくりなクローンが誰かに作られる。見た目は彼氏、でも中身は別人。結構これ、究極の選択なんじゃないかと思うんだけどね(笑)
まあしかし、サイボーグをそんなメカメカしい外見にせずとも見た目を人間に近づけることは可能でしょうに。この『アップルシード』の世界は、『攻殻機動隊』と同軸上に存在するという設定らしい。劇中に出てきた「ポセイドン」という工業国家が、『攻殻』における日本の未来の姿なんだと。21世紀に、サイボーグを人間っぽくする技術があるのになんで西暦2138年になったら急にサイボーグがロボットぽくなっちゃうんだよ。もしかして技術が退化したのか? なんて疑ってしまった(笑) あとで知ったのだが、世間に発表された原作コミックは『アップルシード』が先であり、士郎氏のデビュー作なんだと。その後で、『攻殻』が発表された。クオリティに差があるのは、まあ当然だわな。それとも、上のようなテーマを持たせるためにあえてメカっぽく描いたのかな。だとしたら、映画の脚本が悪かったとしか。原作読んだことないからわからないけど。
とりあえず、ブリちゃんの中の人が山寺宏一なんだけどまんまトグサの声で吹いた。
PR
ごん太さん、キリ番どうもです~。そして本サイトがついに
10000回超えちまったというね。案外暇人なのね皆w あいや、ありがたいですよ。
で、なんか「○○回Hit記念!」とかやろうかとも画策していたけど正直まだ先のことと思っていたので(汗) なんも考えていないっす。ねえ、どうしよ? ってだれに訊いているんだオレ。
まあ、近いうちになんかやります。SSか、なんかを載せるかもしれませんがよろしく。
で、新リンクです。
Paranoia~藤夜の妄想書庫~
ameblo.jp/touya-novels/
藤夜要さんのブログでっす。以前、秘密基地で依頼を受け付けていたときに小説読ませていただいたんですがね。恋愛小説であって、恋愛小説でないというか。普通に純文学でも通用する筆力をお持ちで。心情描写や登場人物の持つバックボーンなどホント生々しいほどリアル。なんか、人生経験の差を見せ付けられましたわw
ブログにも小説が掲載されていますよ。おすすめです。
さて、試験が近い。そろそろ、頭を切り替えなければ……そこ、遅いとかいうな。
あんこだまさん、キリ番どうもです。記念になんもないですけどもね(笑)
先ほどジェット・リー主演の「少林寺」を見ましてね。DVDで。いろいろ、武術のお勉強をしましたよ。なかなか凝ったアクションで、ジェット・リー自身も武の才があるのでじっくりと観察することが出来ました。ブルース・リーやジャッキー・チェンもそうだけど、アクションできるひとはちゃんと全身を写してますね。日本の、しょーもない俳優のやるアクションなんて、そもそも俳優自身がアクション出来ないひとだったりするとカメラワークでなんとか立ち回りの下手さ加減を誤魔化したりするらしい。全身を撮らないで、部分的に撮ったり。李さんも嘆いていたけど、ちゃんとアクションできる人を起用しないと日本の映画はどんどん廃れていく気がするな。
内容は、全編にわたって繰り広げられる武術アクションの数々。エンターテイメントとして、適度に肩の力を抜いて楽しめる内容です。特に今回、棍術や刀術など武器術も豊富で、今後の創作の参考になりました。
特に、珍しい武器として「縄標」という武器が出てきました。縄標というのは、手裏剣に縄をつけた投擲武器なんですけど、拙作に縄標使いを出す予定なので。使い方がいまいちわからなかったんですが、おおよその型を掴むことができました。次回以降、その縄標使いが出てきて……いや、本当はもうとっくに出ているんですけどね。一体だれが、縄標を使うでしょう? って、別にどうでもいい。
更新情報
『監獄街』 第八章の14
ncode.syosetu.com/n2479c/
蛇、動く。
きよこさんから、この間爆弾、あいやリレー小説バトンを受け取りましたがなかなか難しいす。もう少ししたら、載せますが
苦情は一切受け付けないので。
大学のラウンジで、プロット書いていたら他の学生に気味悪がられた。
そりゃそうかwww
今日は大体の世界観を作りました。科学技術はもちろん、政治や経済、国際情勢。文化、芸術から流行語まで。世界観作りは、書き出すととまらないな~なんか余計な情報しか書いてないけど(爆)
哀島のサイトを放置していたら、キリ番がたまっていて吹いたw
つーことで、ごん太さん、現殿、みずなさん、キリ番どうもです。というか皆さんの反応にワロタwww
サイトもなー更新しなきゃ。しかし、哀島って使いにくいよね。もういっそのことサイトもリニューアルしようかな。いちお、HTMLもかじったことがあるのでね。いちから作ろうかと画策しているけど、しかし生来の面倒くさがりから実現できていない。監獄も誤字脱字を修正するといっておいて、やっていないw 感想欄に、「誤字が多いです」とか書かれる始末……ご、ごめんなさいっ。
サイトは別になんでもいいんだけどね。ただ哀島=恋愛小説だから、なんとなく居心地悪いんだよね。恋愛のカケラも知らんワタシからすれば。ま、あともう少しで本サイトも10000回ですから。それを過ぎたら、引越しも考えましょうか。
覆面は半分読んだけど、なんとなーく名誉会長殿とSF神様っぽいのを発見したんだけど……でも微妙だな。うーむ……というか、名誉会長殿の作品ってあんま読んでない(オイコラ SF神様は、まあ今回さすがにSFじゃないだろうからやはり社会問題系なのかなと思ったけど、テーマで推理するということはもっとも愚かしいことであると感じた。やっぱ文体かーでも結構変えている恐れがある。
我がファミリーの長、チヤ姐のは2、3ほどそれっぽいのが……いわないけどw というか、
外れたときのいい訳がたたないと言うのが本音。
なんかおもしろいなー覆面。またやるのかな、これ。SFの方の目処がたったら、参加したかった……しかし、SF企画の方がきまらないことには。SF、やっぱサイバーパンクやめようかな。なんとなく、限界を感じてきた。夏ホラー用に考えた短編が丁度SFちっくだから、長編に変えてだそうかとも思っている。どうなることやら。連載の方も書かなきゃだしね。こんだけ小説のことを考えたのは、生まれて初めてかもしれない。まあ、来年就職したらしばらく書けなくなりますからね。来年は海外で1年間過ごすことになりそうだから。うん、研修で。それまでに、「監獄街」完結させなければ。
『監獄街』第八章の13
ncode.syosetu.com/n2479c/novel.html
この回を書いてみて一言
女性心理は難しい。
次回から久々のアクションすw
あ、あと100部分超えちゃったので第一部のあらすじとかまとめるつもりです。出来たら本サイトの方に上げますので、まあもしよろしければ見てください。