[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
たっぷり字書きさんバトン
オリジナル・版権等の違いで答えにくい質問はスルーでどうぞ、だそうです。
・小説を書き始めたきっかけは?
高校のころの現代文の先生が、詩集とか出している人でして。その人が小説の師匠ってわけじゃないけど、いろいろ感銘を受けて自分でも何か書いてみたいって思ったのがはじまり。といっても、実際に書きだすのはさらに2,3年経ってからだったけどもね。
・創作を始めてどのくらい?
『監獄~』を いいねと君が言ったから 今日が私の創作記念日
つーことで、監獄街のUP日が創作始めです。
・書いているのは版権ですかオリジナルですか?
版権ってつまり虹か。まあ、オリジナルのつもりだけど某レビュアーさんから「オリジナリティがない」といわれたよドチクショウ!
・両方書く人は、版権とオリジナルで書く違いをどうぞ(長所短所も織り交ぜて)
ん? 違い?
てめえの器量で勝負するか、他人のふんどしで書くか、じゃないの?www
あ、ごめんなさい。あまりに差別的発言でした。二度とこのような悲劇が起こらないように謝罪と賠償を(ry
ただ、二次創作の同人からプロに行く人がいるという事実もある以上、両者の違いってどれほどのものなのか。文化は模倣、学ぶは「真似ぶ」から来ていると考えればそれほど差はないのかもしれない。でも二次創作で満足している人のあまりに多い事w
・版権作品はどんなキャラに惹かれて書きたくなりますか?
ツンデレ
と答えるとでも思ったのか?(CV:ブ〇リー)
最近、ツンデレがどうとか聞かないな……
・本(いわゆる小説)を読み始めた時期は?
親父殿に、半ば無理やり「世界の名作シリーズ」みたいなのを読まされたときからかなw まあ児童書だけどさ。ちなみにその時の作品はコナン・ドイルの「失われた世界」。私の中じゃドイルはホームズからではなく、ロスト・ワールドの恐竜世界からだったんだよ。
ああ、あと少年探偵団シリーズをお袋殿から殆ど強制的に読まされたのも丁度そのころ。その後の創作人生で、ミステリーではなくSFに進んだのは、おそらく私の中で乱歩よりドイルの方が勝っていたからなんだろうなw ちなみにホームズも好きですよ。
・本を読むようになったきっかけは?
現実逃避。空想世界にしか、俺の生きる道はない。と悟った、小5の夏。
・簡単な読書遍歴を。または、好きな作家さん、特に印象に残っている本を挙げてください。
ライトノベルってものを読み始めたのは高校からだけど、あの頃に比べれば今のラノベって本当に「軽い」よね。昔はそれでも、もうちょい堅いものがあったと思ったけど。
SFにかぶれたのは、マイクル・クライトンからかな。『ジュラシック・パーク』は映画からだったけど。印象といえば、クライトンの『プレイ』が印象的。あの作品から、俺の脳内にはナノマシンが棲み付くようになったわけですw
・どんな小説が好き?
いろんな意味で「深い」もの。ストーリーをなぞっただけだったり、人間を描ききれず見掛け倒しの小説なんて、「小説」を読んでいるというより記号論理学のテキストでも読んでいる気分になる。もっとも、自分がそういう「深い」ものを書けている気はしないのが問題だけども。
・オリジナルのジャンルをどうぞ
「これ、本当にSFなの?」って聞かれたら「凄くフィクション」と答えている。
・版権のジャンルをどうぞ(過去遍歴も)
二次創作は「二次創作」ってジャンルなんじゃないの?
この間「読もう」でSF検索したら、なのはの二次が出てきてびっくりしたよ。できれば二次創作は別扱いにしてもらいたいんだがな~
●版権について
・オールキャラ?カップリング?
カップリングってあれか。どっちが「受け」でどっちが「攻め」とかそういう奴かww
・パロディは書く?夢は?
オリジナルでも、結構パロっている。パロってるっていうかパクってるっていうかね(何
・年齢制限のある作品は書きますか?
格
・原作にどこまで忠実?どこまで壊す?
まあ、忠実にすることはできないな。キャラ像を深く理解できていないと。だから書けないっていうのもある。
しかし、キーワードに普通に「原作レイプ」とか書いちゃう奴ってなんなの?
・特別に好きなキャラはいますか?
よく、「キャラクターは欠点を持たせよ」とか言いますが、攻殻の少佐みたいな完璧キャラも好みです。
・好きキャラへの想いをどうぞ。
結婚してくださ(ry
・版権ならではのこだわりや気を遣うところは?
スルーで
・版権だからこそ取り組めたテーマはありますか?
キャラ愛?
・版権を書くようになって、作風が変わったことはありますか?
スルーで
●作品について
・これまで書いてきた、または書いている作品のテーマ(主題)は?
そんなもんねえよw
・一番気に入っている作品を教えてください。
監獄街、かな? まだ完結していないし。
大体、完結した瞬間にその作品は過去になってしまうから、どうでも良くなる。監獄街も、完結した瞬間にフェイバリットからは外れるだろう。
・書きやすいキャラ、書きにくいキャラは?
●書きやすいキャラ:
真田省吾、晴嵐加奈、李聖鬼みたいな射に構えているような、リアルだと絶対に嫌われるような人物w
●書きにくいキャラ:
おにゃのこ。ちなみに俺の中じゃ加奈タソはメスには含まれていな(このコメントは友愛されました)
以下は、オリジナル向け。パラレルで挑戦されている方も、どうぞ。
・舞台設定の特徴
近未来、東アジア、荒廃しきった街(笑)
なんとなくワンパターンになっているから、ここらで舞台設定とか世界観とかも変えて行きたい。ちなみに何故か拙作の書く未来では日本が無くなっていることが多い。普段、極右な程の右巻きな私の発言を見ている人から見れば違和感ありまくりなそうである。しかし、同時に韓国も無くなっていることが多いので、ひょっとしたら嫌韓を誤魔化すために日本も一緒に無くしているんじゃないか? って説が別にどこからも出てねーよそんなに注目されるわけねえだろうが。
・下調べはしますか? 調べる際の愛用の文献(ツール)などあれば。
ググれ。そうすれば、世は事も無し。って、イエス様も仰っている。
・一作の主要人物は、何人くらい?
作品によるが、監獄街が水滸伝現象を起こしてしまって、最近は主要キャラが脇役に食われているんだがorz
・主人公は男女どちらで書く場合が多いですか?
男が多い。この間、黒木露火さんに「おにゃのこ主人公は合わないんじゃない?」っていわれてその日枕を濡らしたのは内緒の話(私信:何度言われようとも、次のSFは女主人公で行きますから!)
・主人公は自分にとってどんな存在? 例:自分の分身、あくまでも舞台の中の一役者、など
自分の分身なら、あんな簡単に殺さないわなw
勝手にやらせると暴走してしまう、アクの強い役者、かな?
・キャラへの愛着に、差はありますか?
野郎よりもおにゃのこがいいに決まっているだろうがJK
●作風について。
・どんな作風が多いですか? 例:シリアス、コメディ
「シリアス」に対となる言葉は「コミカル」では? 形容詞と名詞っておかしいだろう。大体コメディは「ジャンル」であって、作風は「コミカル」と「シリアス」と言うはずだ。全く、これだから日本の英語教育は。「侵略者の言語なんか使わん!」って覚悟もあるわけじゃなしに、英語教育するならもうちょっとマシな教育を……
え、えーっと。シリアスです。
・ハッピーエンド派?バッドエンド派?
あれ、派閥あったの?
バッドエンド主流と言われますが、別にその辺は意識していません。作者ができることは、キャラにしかるべきラストを与えるだけであって、そのラストがハッピーかバッドかは読み手が決める事です。
・作中で「死」を書くことはありますか?
あります。
・それに対する考えなど。
だって、戦えば死ぬじゃん?
・恋愛は書きますか?
ん、聞こえないな? なんつった?
(私信:レンアイなんて僕にはムリだよー四十万さんw)
●創作の仕方について
・小説の書き方を教えてください。 例:登場人物を決める、プロットを組む、書きたいシーンから書くなど自由に
作品ごとに違う。閃いた勢いで書くときもあれば、プロットを組んでから書いたり。キャラから書いたのは監獄街だけで、他は最初に世界を設定して書き出してます。
・一話の所要時間は? 最短・最長なども踏まえて。
最長……夜狗を書いた時は夏を潰したゼ。なんて青春だよw
最短……五分の短編で、10分。これで「5分で書いた」ってならないのがまたつらいところ。
・書いていて楽しいシーンを教えてください。
戦闘シーン
と答えるとでも思ったのか?(CV:ブロ〇ーの中の人)
それも楽しいですが、最近は会話とか書くのが好きですね。台詞の合間に人物の所作や表情を入れたりするのが。
と、ここで藤夜さんに脅は……いや書いてもらいたいって言われた戦闘シーンのこだわりとやらを。こだわりって程こだわりはないが、リアルな戦闘を描きたいとは常々思っています。殺陣というものを考えたとき、ハリウッドみたいな美麗な戦闘なんて先ずないわけでありまして。やっぱ、勝負は一瞬で終る事が一番「理想」なわけ。といっても、本当に一瞬で終っても味気ないからバランスが大事ですがね。
アクションとか殺陣とかって、文章での表現は一番不利なわけです。やっぱ絵や映像で見た方が一番いいに決まっている。じゃあ、小説で出来る事といえば何か。見た目の動作や状況の描写に加え、身体操作や五感といった、「内的感覚」を表すことじゃないかなと。痛みだとか、あと呼吸や間の取り方などあたかも自分が戦っているような感覚に陥らせる。それが、小説で出来る戦闘のあり方じゃないかと。しかしそうはいっても、武術経験の無い読者にどのように読み取らせるか、という面では苦労します。
内的感覚を表すには、武術指南書や、あと元傭兵の経験談とか役に立ちます。あとはまあ、自分で何かやってみるのがいいかもしれない。オススメは武器術をやることですかね。武器が描ければ、徒手も描けます。
と、こんなもんでよろしか、藤夜さんw
・タイトルはいつ決めますか? また、タイトルへのこだわりは?
すっげー適当につけている俺に、そういうことを言う?
こだわりってわけじゃないけど、なるべく日本語タイトルをつけたいとは思っている。右翼だから!w
・物語の始め方。プロローグをつけますか?
そんな長々と描写してもしょうがないし。情景から入るのが、最近の常套手段。エロからはもう入らないぞ、エロからは。まあ、エロくもないけどさ。
・起承転結は意識してますか?
そりゃ、大工に向かって「屋台骨つけますか」って言ってるようなもんだぜ?
・会話文と地の文、書きやすいものは?
地の文。だって、小説のメインは地の文だし。なんでケータイ小説みたいなのが面白いのか、良く分からない。
・中心人物を決め、その視点でストーリーを進めますか?それともバラバラ?
三人称で、かつ多元視点だから読みにくいそうです。でも仕方ない、そういう構成になっちゃうんだから。
視点を固定せよ、とはよく言われるけどね。あまりこだわらない。面白きゃいいんじゃ、面白きゃ。
・他に気をつけていることはありますか?
「てにをは」をしっかりすることと、句読点の使い方。
・創作の上で最も苦労するところは?
睡魔との闘い
・自分の文章はどんな文章だと思いますか?(長所と短所も織り交ぜて)あくまで自己評価。
映像的と言われることがありますが、それは逆に小説にしては短所でもあるわけで。硬い文章は一部受けがいいが、一部受けは悪い。なかなか長所短所は表裏一体なわけでして。
・どんな文章が書きたいですか?
ギブソンや冲方のような、情景どころか質感や味覚、匂いまで漂ってきそうな濃いサイバーパンク文体。五感をフル動員させられて、人物の痛みとシンクロし、読み手の感情を抉るような鋭さを持った描写力が欲しい。優れた文章は、映像化したら逆に映像が劣って見えてしまうものです。
なろうじゃなかなかお目にかかれないけどね。でも、最近では理兵衛さんやあるれんさんの文章が一番理想に近い。
・他人から言われた評価で印象に残っているものがあれば。
鬱になる、って企画のレビュー板に堂々書かれたけどねw
あと流血がひどいとかグロいとか、まあそんな感じの感想が多いけど残念ながらそれは我々の業界では褒め言葉です。
戦いを「綺麗」に書こうなどと、そんなあめーこと言ってんじゃねえってことで。
・お気に入りのBGMはありますか?
マキホルを聴きながら、ヘドバンしすぎて気持ち悪くなって、執筆できない……
・追加したい質問があればどうぞ。
藤夜さんとこで、追加されていたんだが……
【文章模写鍛錬をする場合、教材にするのは好きな作家さんの作品か、それとも新たな作風発掘をetcなどの理由でジャンル違いの作品か、など、書写鍛錬に使う作品とその理由】
模写とかしたことないんだが。何か意味、見いだせなくて。というか、面倒くさくて。冲方はよく参考にします。ただこの間冲方の新作が出ていたんだが、何か文章がフツーになっていたんだよな……きっと今度のは反吐はく程書いていなかったんだな。
・ズバリ、あなたにとって読書・執筆とはなんですか?
読書:現実逃避
執筆:自己満足(笑)
・答えて欲しい方に回してください。人数問わず。
ロカさん、出番です。
針井の兄さん、お立ち寄りの際には是非どうぞ。
理兵衛さん、はやらないか。ってか、見てもいないよなw
もう、ゴールしても、いいかな?