忍者ブログ

[PR]

2025.02.03 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

キリ番と成る煮亜国

2008.05.19 - 日記
瑞菜さん、キリ番どうもです。なんかブログを作ってから、本サイトの方の管理がアレですけど教団の掲示板もそろそろなにかしないと。

昨日、ナルニア国物語がテレビでやっていましたね。最近頭がSFになっていたので、息抜きで見てみました。

まあ総評としては、王道だなと。というか、原作が1950年というからむしろこれが元祖なのだろうか? 異世界に迷い込むという設定も、最近のラノベじゃよくある手法ですよね。

西洋ファンタジーは肌に合わないところがあるが、まあグラフィックは美しかったから良しとしよう。若干ご都合主義な気がしないでもなかったが・・・元が子供向け小説らしいのでそこは問わない。

合戦シーンは、色々参考になりましたね。結構、殺陣も理に適っています。西洋の剣、というか剣そのものが「切る」より「突く」ことに重きを置いているわけですよ。で、合戦中は鎧の上から殴り倒し、とどめに剣を突き立てる。剣は刃物というより、鈍器のような使われ方が多かったそうで。

よく、漫画やゲームでは剣がまるで日本刀のようにスッパスッパ切れる描写がなされていることがあるけど、あれはちょっと違うね。剣は切るんじゃない、突くんだ。剣が切れるのは先端部分で、切断力では刀に一歩遅れをとる。昨日の映画でも、杖を切るシーンがあったけどあれも切断するより「叩き割る」感じだったしね。

一般に切れ味がよいとされる日本刀も、合戦では似たような使われ方をされていた。まず刀でぶん殴り、鎧の隙間から突き刺してとどめをさす。これを「介者剣術」といい、平服同士の切りあいを想定した素肌剣術よりも前に、戦国時代まで主流だった剣術です。殴って、そのまま昏倒させることもあったそうな。

まあ、そもそも合戦で刀が使われること自体あまりなかったそうだけど。

以上、俊衛門の刀剣講座・・・って趣旨変わってるね。
PR
   Comment(2)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

ロマンが足りないっ(>_<) - ガルド

なるほど、参考になります。
この手の知識のありなしはだいぶ作品に影響しますよねー。もちろんあえて無視する意味でも。

それにしても刀剣は切るものではなく突くもの、ですか……。

ロマンが足りないっ(>_<)

……いや、なんとなくは知ってましたけど。だいたい「剣術」などは作品では格好良く描かれますけど、多数対多数で戦った実戦にはどこまで「術」が存在し、どこまで通用したかは謎っぽいですよね。いや、私が知らないだけでそれ専用の術や定石があるとは思いますが。

というわけで魔法・魔術・剣術で「ありえねーwww」みたいな活劇しちゃうような作品は個人的には好みです。娯楽なんだからまず格好よさありき。でもフィクションなら源流を知り真実を知った上で無視したいししてもらいたいですね。

なんか好き勝手語り出してすみません(汗)
2008.05.19 Mon 23:02 [ Edit ]

米レスと米スレって似てるね - 俊衛門

>ガルド殿
まあ戦国の人は、ロマンだとかそんなこともいってられなかったでしょうけどね。日本刀で兜も切れないこともないみたいですけど相当の達人じゃないと無理みたい。

ただ、事実をしっているのといないのでは、フィクションとしての嘘のつき方に差が出てきます。魔法ひとつにしても、まったくの想像で書くよりも中世の魔術書をかじってそれをアレンジするのではかなり違うのではないでしょうか。もっとも、わたしゃ魔法のマの字もしりませんけどw
2008.05.20 Tue 13:10 [ Edit ]
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新コメント
[03/11 俊衛門]
[03/09 じょーもん]
[03/04 俊衛門]
[03/03 針井]
[03/01 光太朗]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
俊衛門
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析