ルールにのっとった動きだから、かまわない。むしろ、伝統にこだわりすぎて世界のJUDOスタイルに遅れをとった結果だ――mixiのあるニュース記事でそんな記事がありました。世界的に力技オンリーの柔道が主流となったら、非力なアジア人には勝ち目はないかもしれません。ただし、力に力で対抗するのは本来の「柔道」ではありません。柔道の「柔」と言う字、これは相手が力で対抗してくるときにその力を利用して投げ、極め、相手を制圧するという意味がこめられています。いわば、日本武術の真髄といっても過言ではないでしょう。しかし、今じゃ力と力の戦いとなり、そこに「技」が入り込む余地はない。どうやら柔道も、伝統武術が歩んできた道を順調にまい進しているようです。
空手が、近代格闘技に勝てないからといって伝統スタイルを捨てさり、リングの上でキックの真似事をしたり、体力が充実している学生に「勝つこと」を唯一の価値と教えた指導者が溢れた結果、刀法や理合のない「あてっこ」剣道になってしまったり。およそ、伝統武術がスポーツ化するとそこに横たわる精神性や技法というものが失われていく。洋の東西を問わず、伝統武術が歩んできた悲劇の道です。およそ武術というものが殺し合いである以上、スポーツにするにはある程度失われるものはあるのは仕方ないとはいえ、かつて嘉納治五郎翁がつくった「柔」の道が廃れるとは悲しいことです。
ルールというものは、スポーツをやる上では必ずあるものです。しかし、ただ「勝てば良い」というのは武道の精神に反するような気がします。相手を尊び、己に克つのが武道です。ただ、勝った負けたは武道になじみません。とはいうものの、オリンピック競技になった時点ですでに柔道の武道性は失われたかもしれません。いい例が、勝った後のガッツポーズ。剣道で同じことをすると、一本が取り消されます。なぜか。それは「互いに死力を尽くして戦った、その相手に対して失礼である」という観点からのものです。「それなら他のスポーツも同じじゃないか」といわれるかもしれませんが、武道は戦場での技術から生まれたものです。極端に言えば、勝った方は生き残り負けた方は死んでいる。そこへ、ガッツポーズ(なんて言葉は当時はなかったでしょうが)のように、勝利をあからさまに喜ぶ行為は「相手の死を冒涜する」という行為になるわけです。剣道ではこれを無理やりルールに組み込むことで精神性をなんとか保っていますが、柔道はもはやこの精神は失われたといえるでしょう。今後も柔道のスポーツ化が進み、欧米で言われている「ジャケット・レスリング」が普通の呼び名になる日も近いかもしれません。
日本発祥の柔道が世界の方にあわせなければならないのか、なぜ世界の方が原点に立ち返ろうとしないのか。と思ったのですが、おそらくこうした武道の精神性は万人に受け入れられるのは難しいのでしょう。「道」という概念は、日本独自のものですから。剣道、空手、弓道などなどそうしたものが五輪競技になると同じような運命をたどるかもしれません。空手から派生したテコンドーも、完全にスポーツ的な動きですし。
では日本も「ジャケット・レスリング」をやるしかないのか、しかしそれをやるともはや完全に「柔道」は廃れるでしょう。それはキックのリングに空手家が乗り込み、同じようなキックスタイルをとるようなもの。K-1などで空手出身となのっていても、空手をやらないのでは「空手家」を名乗る意味はない。「ジャケット・レスリング」をやるのなら、柔道家である必要はない。そこで、もう一度「柔」の理論に立ち返る必要があるでしょう、ほかならぬ日本が。力対力ではなく、力で来た相手を技で返す術を研究する必要がある。是非、日本柔道、とくに男子柔道の選手の方々は今回の外国人選手の動きをよく観察してそれをいかにして柔道の動きで捌くかを検討してもらいたいです。武道は非力なもの、力の足りぬもののために進化してきのですから。
故・三船久蔵氏は小柄な体格ながら、いやだからこそ相手の力を体捌きだけで投げる神業「空気投げ」を編み出し、「柔道の神様」と呼ばれました。そこまでやらずとも、日本柔道にもこのような本物の柔道理論に基づいて対「ジャケット・レスリング」技を編み出してもらいたい。そうして4年後、再び日本が王座に返り咲き、「これが『柔道』だ!」と世界にアピールしてもらいたいものです。
んで、そのためになにをするべきかとか素人の私が言ってもあれなんで、今回はこの辺で。第七回は、また武器術に戻ります。変更が多くてすみませぬ。
PR