忍者ブログ

[PR]

2024.12.04 -
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

   ▲ENTRY-TOP

武術談義番外編:ガッツポーズはなぜいけないか?

2009.02.03 - 武術・武道
ようやく、試験が終りました。あとは結果を待つのみです。まあ、手ごたえはそれなりにあったので大丈夫とは思いますが。

さて、復活の日記は武術談義で。今回は技術的なことではなく、武道の精神性についてです。タイトルから皆さんお察しの通りだと思いますが。

今回は相撲の話です。初場所で朝青龍関が優勝を果たした際の、いわゆる「ガッツポーズ」について。鮮やかな優勝を決めた朝青龍関でしたが、優勝時のガッツポーズに横綱審議委員会が「待った」をかけました。

以前から言っているように、自分は武道においてガッツポーズなどの勝利をあからさまに喜んだりする行為は美しくない、と思っています。しかしこのニュースがmixiに載ったとき、ユーザーの殆どが「ガッツポーズくらい別にいいじゃないか」という意見だったのには驚きました。今まで、武道の試合においてはガッツポーズを「しないのが当たり前」だと思っていました。ところが、世間では勝ったらガッツポーズを「するのが当たり前」となっている。勝ったら嬉しいのは当たり前、そこでガッツポーズが出るのは自然な行為である、と。

どうやら、「武道の常識は世間の非常識」であるようです。しかし、オリンピック柔道で日本人選手までもがガッツポーズを飛ばし、朝青龍関を初めとした昨今の力士のパフォーマンス性向を見ていると、世間の人が「相撲=スポーツ」「柔道=スポーツ」と思ってもおかしくないでしょう。剣道が、ガッツポーズをすると一本取り消しになることが「へぇー」で片付けられるほどに、武道精神というものは世間には浸透していません。そして、相撲や柔道においてガッツポーズは好ましくないとすると、「それはおかしい」と言われます。武道とスポーツの違いも曖昧になりつつあり、相撲も柔道も見世物としてメディアに露出するようになると、武道精神よりも分かりやすさを求めるようになるのでしょう。

なぜ、ガッツポーズがいけないか? 私は少年時代のころ、先生から「相手の気持ちになって考えてごらん」といわれました。試合に臨むとなれば、誰だって勝ちたいに決まっている。ガッツポーズをして勝ちをアピールすることは、勝ちたかったのに勝てなかった相手の心を踏みにじる行為である、と教わりました。そもそも武道というものは、殺しあいから生まれたものです。勝った、ということは相手の命を奪った、ということです。勝ったことをことさらに喜ぶことは、相手の死を侮辱することに繋がるのだ、と。

ただ、そのようなことをいっても普通の人には分からないでしょう。勝ちたい気持ちはスポーツも武道も変わらないし、殺しあいから生まれたといっても、競技化された武道で実際に殺しあいを演じるわけではないですから。むしろ、防具に守られた剣道よりも直接殴りあうボクシングの方がよっぽど「殺しあい」に近いです。でも、ボクシングではガッツポーズが公然と行われています。そして、そのことに文句をいう人もいませんし(ちなみに、ガッツポーズの由来はガッツ石松氏がやったからなんて説もありますね)

柔道も相撲も、その昔は殺しあいから生まれたものでも、今ではスポーツ視されています。ならば、ガッツポーズだってスポーツなんだからいいじゃないか。伝統とか品格とか、そんなうるさいことはいらない、楽しめればいい! 武道に触れてこなかった人から見れば、そういうことなのでしょう。

では見方を変えてみます。これは、OBの先輩から教わったことです。曰く、「スポーツは根底に“楽”があり、武道は根底に“苦”がある」ということです。

“楽”、つまりは競技そのものを楽しむ事です。たしかに、プロのアスリートは苦しいトレーニングを積んでいるのでしょうが、球技などのスポーツの出発点は、ゲームです。暇つぶし、といったら聞こえが悪いですが文化の極みとしてスポーツが生み出されたのは疑いようもないでしょう。一方、武道は戦場で生き残るための戦闘技術から出発しています。己の体を鍛え、武器化するということは相当に苦しい事です。特に、いつ戦になるかわからないという時代に生きた人達からすれば、今以上に武の道は険しかったのでしょう。根底に“苦”があるということは、すなわち己を鍛えることです。自分の欲求や邪心に打ち克って、一切の妥協を廃した厳しい修行が武の根底にあるものです。

そして、この修行は生きている限り続きます。武道の「道」に、終わりというものは基本的にありません。スポーツにおける試合の意味は、大会で優勝したりすることが目的であり、到達点でしょう。しかし、武道においては試合の勝敗や昇段ですら、膨大に続く「道」の、通過点に過ぎないのです。その「道」にゴールはなく、強いて言うならば死の瞬間こそがゴールなのでしょうか。スポーツは試合は試合、練習は練習ですが、武道においては「試合は稽古のように、稽古は試合のように」といわれます。分けて考えるのでなく、試合も己を鍛える修行の一環であるのです。

そう考えると、試合で勝ったからといってはしゃぐことがいかに愚かしいか、わかると思います。稽古は相手がいなければ成り立ちません。普段の稽古で「私のために稽古相手になってくれてありがとう」と頭を下げるのと同じように、試合においても「私のために相手になってくれてありがとう」という感謝の念が先行します。武道は自分一人で強くはなれません。相手がいてこそ、強くなれる。その、強くなるために手助けしてくれるのが相手であるのです。なので、剣道では対戦相手を「敵」と認識することを嫌います。格闘技などで、相手を挑発する選手がいますが、武道では考えられないことです。

また、武道が己に打ち克つためのものならば、そもそも一度や二度の勝利で浮かれるほうがおかしいのです。一度勝ったからといって、次に勝てるとは限らない。勝ったときこそ、気を引き締めなければならない。普段の稽古でも、そういう観点のもとで行っています。一本とったときこそ気を引き締めよ。それが、「残心」という言葉で表されます。一度の勝ちで浮かれているようでは、果てなく続く武の道を行くことなどできません。最高段位を取得された先生でさえ、「修行中」なのです。

はっきりいって、地味です。挑発めいたパフォーマンスもないし、勝っても憮然としている姿なんて、多分見ている方も面白くないでしょう。だから、武道はそもそもメディア露出したりオリンピック競技には馴染まないんです、本来は。しかし、競技人口を増やすためにはある程度仕方ないのも確かです。昨今、韓国で剣道のオリンピック競技化を計る団体が動き出したそうです。まあ、彼らの場合韓国起源説を唱えたいだけなのでしょうが……
もし、オリンピック競技になるならば、何とか武道の精神を残したままなれば文句はないですが、柔道と同じ轍を踏みそうで自分としては競技化反対です。武の道を体現できなくなったら、もう完全に「SUMO wrestling」やら「JUDO wrestling」やら「Japanease Fencing」とでも名乗って、完全に武道とは差別化を計って欲しいものです。一本とったあと、見苦しくガッツポーズする姿が「剣道」だなんて、思いたくないです。

先日、私の師と最後の別れを済ませてきました。お通夜にも関わらず、多くの方が弔問に訪れました。剣道関係の参列者は、親戚や職場関係の人よりも多いくらいで、剣友やお弟子さんたちが列を成しました。先生の歩んできた「道」が、確かにそこにありました。


PR
   Comment(4)   TrackBack()    ▲ENTRY-TOP

Comment

お疲れ様です - 李仁古

試験お疲れ様でした。いい結果である事を願ってます(^^)

なるほど。確かに今は「武道=スポーツ」という価値観になってますね。自分もその一人だったりします(-.-;)
正直、ガッツポーズぐらいいじゃんって思ってました。その後の大麻問題が起きて、さらにその気持ちが増しました。でもこれを読んでると、確かにと思いますね。たぶん僕が負けて目の前でガッツポーズなんてされた日には号泣ものでしょう(^-^;

う~ん。武道の世界は奥が深いですね。そういえば僕も武道同盟の一人なのに、こんな考えをしてて恥ずかしいっす(>_<)
やっぱり子供の時になにか武道を習えばよかった。
2009.02.04 Wed 07:22 [ Edit ]

ルールーシュ・ヴィ・ブリタニアが命ずる……全力でコメレスせよ! - 俊衛門

イエス・マイロード

>李さん
どもども。まあ、考え方は人それぞれだしね。相撲の場合、さらに「神事」ってこともつく。本来は神に奉納するものだったから、ガッツポーズするってことは神に拳を突き上げるってことになるんだよね。相撲って、日本国内の競技では唯一天皇陛下が天覧にあずかるそうで、力士が天皇陛下より偉いわけないでしょう? 

もし、相撲=スポーツだったらなにも土俵でまわし締めることはない、体育館でマットの上で、トランクス姿で押しあいへし合いすればいいわけで。たぶん、朝青龍はそうした精神的なところ教わってないんじゃないかね? だとしたら親方の責任だよね。

今からでも武道やれば? うちの先生は40過ぎてから始めて、7段まで取得したし。遅すぎってことはないよ。
2009.02.06 Fri 13:19 URL [ Edit ]

ちょっと、ほっとしました。 - 藤夜 要

自分は、朝昇龍関のガッツポーズを見て、苦虫を潰した部類です。
武道は習ってないのですが、やっぱりね、感謝の気持ちを感じられなかったのですよ。
勝利までの道のりを、自分一人で築いて来たという風に見たのは、自分の偏見だと反省していたんですけどね。
何か、時代の風潮が、その程度で相撲協会もうるさいなぁ、みたいな感じだったので。
俊衛門さんのこの記事を見て、ちょっと自分はズレているのかも知れないけど、あれを迎合しなくてもいいんだ、という意味においてはちょっとほっと致しました。

「お陰様で勝てました」
「真剣勝負に臨んでくれてありがとうございました」
自分を支えて来た人や、組んでくれた相手の力士への感謝があると、自然、ガッツポーズよりこうべを垂れる心境になると思うんですよ。
愚息の空手大会を見に行った時、子供たちの誰一人、ガッツポーズをする子はいなかった。
互いに「ありがとうございました」って挨拶をして、しっかりお礼のお辞儀をして。
それが、「武道」じゃないのかな、なんて思ったりします。
相撲は「国技」なんていわれるくらいだから、一層自分を律する精神を持っていただきたいと思うんですけどね。

って、長々自分語りしちゃいました;
あは…他に吐き出す場所がなかったんで;
ごめんなさいー><
2009.02.08 Sun 16:40 [ Edit ]

コメリカット・レスルー - 俊衛門

っていう人がいてさ。

>藤夜さん

どうもお疲れ様です。まあ、大衆ってのは得てして多数派に流れるものなんですよ。「ガッツポーズしない人の方が、どうかしている」なんていう意見があったときには、面食らいましたね。

確かに、時代とともに武道も変わっていくでしょうが、根っこの部分は変えてはいけない。でないと「武道」ではなくなるから。もし、ガッツポーズをして自分の勝ちをアピールし、相手を敬わないことが「良し」とされるなら、わざわざ土俵で競技をすることはありません。まわしをしめて、髷を結ってやる以上、それはスポーツでなく「武道」としての相撲をやらねばならないはずなんですがね。まあ、大半の人は武道なんかやったことないでしょうからわからないんでしょうが。ただ、日本人の精神性は確実に失われていると思いました。

息子さん、空手やってるんですね。是非そういう、精神的なところを、大事にしてやってください。
2009.02.09 Mon 20:13 URL [ Edit ]
コメントタイトル:
投稿者名:
Mail:
URL:
投稿内容:
Password: ※1
Secret: 管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

この記事へのトラックバック
TrackBackURL
  →
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[03/11 俊衛門]
[03/09 じょーもん]
[03/04 俊衛門]
[03/03 針井]
[03/01 光太朗]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
俊衛門
HP:
性別:
男性
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
ブログの評価 ブログレーダー
アクセス解析