25日は卒業式でした。この2日前より大学に戻り、その後飲み会やら卒ドラやら、いろいろ後輩にやってもらって、最後に良い思い出が出来ました。
25日は、式が終った後OBの先輩方に挨拶に行きました。いろいろとそこで思い出話に花が咲きました。なんというか、5年も大学にいるとやはり積もる話はあるものだ、とかなんとか……夜は卒コンということで飲みました。泣くかな、とか思いましたが正直別の意味で泣かされたという(笑) まあ、5年分はがっつり飲みました。
人より余計に1年間大学に在籍しておりましたので、同期の奴らからは大分遅れた社会人生活となります。4月から研修に入りますので、しっかり学びたいと思います。当初、海外に行くということでしたが、この不況下の影響で国内で研修する事になりそうです。まあそれでも、半年から1年はネットが使えないので皆さんとはお会いできそうもないです。諸々、やり残した感がありますが、また戻ってきましたらどうか相手してください。
それでは、どれくらいで復帰できるかわかりませんが皆さんお元気で。
PR
というのは漫画にしろ、映画にしろ。ハリウッドでは、目新しい作品が見つからず、日本のアニメの実写化ビジネスに乗り出しつつあるらしいです。ドラゴンボールがハリウッドで実写化されるし、あとカウボーイビバップなど。攻殻機動隊まで実写になるとかならないとか。
そうした潮流がダメとは言わないけど、オリジナルが生み出されないで昔の作品のリメイクばかりが増えるというのもどうかねー。でも、それはなにもハリウッドに限らず、ある作家仲間さんが言っていたが今の漫画も昔の作品の劣化コピーに過ぎない、という。それはその人の感想だから、絶対正しいというわけではないけども、まあ確かにと思う。何となく、ではあるが漫画やアニメも似たような感じの絵柄、キャラクター、ストーリーが多い気もしなくもないです。
しかし、考えて見れば一つの流行に偏るのはある程度仕方ないことなんでしょうね。「萌え」と言う概念が一般人にも浸透し始め、さらにケータイ小説が流行すると恋愛主流なものが売れるようになる。すると、出版社やアニメ勢作会社もそっちの方が売れるから、当然時流に乗っかるわけですよ。で、作者も恋愛ものに流れていく。
そういう風潮が良いとか悪いとかではなく、近代化ってのはそういうものだと思います。民主主義は多数決の原理であり、資本主義は最大多数の最大効用を目指しているわけです。もちろん、全員が全員同じ意見なんてあり得ないわけですが、少数派よりも多数派が強いのは当たり前。少数派の幸福よりも、多数派の幸福を充足させる方に社会も動く。何故って、その方が儲かるわけですから。儲からない、マニアックな作品をメディア展開させることは明らかに失敗すると目に見えている、そうなると会社は傾き社員も路頭に迷いかねない。そうなると経済全体が落ち込むわけで、従って多数派向けコンテンツが充実するのは致し方ない事。SFが人気ないのも、日本人がそもそもSFに疎い民族だからであって(ただし、映像作品に関しては独自の進化を遂げている)、あの『攻殻機動隊』も当初は海外でヒットしたそうです。
ただ、この多数派が、時としてたった一つの影響で全部引っくり返されることがあるのだから面白い。例えば、日本のアニメにおいてロボット物といったら「スーパーロボット」ものが主流だったのが、『機動戦士ガンダム』の存在により、巨大ロボットを戦車や戦闘機と同じ「一兵器」として扱う、「リアルロボット」の概念を打ち出した。そして、その影響は今日にも及んでいる。またケータイ小説においても、およそ文学とは程遠い文体であるにも関わらず、携帯という媒介を通して手軽に楽しめる、というのが若年層に受けたわけでして。現在じゃ、ケータイ小説は文学の一ジャンルとして数えられるまでになっています。もちろん、現在は批判も多いですが、このジャンルが将来確たる物に成長するという可能性は否めないわけです。まあ、自分は読めないけどw
現在、ライトノベルでは美少女キャラを全面に押し出したものの方が売れているみたいです。そういう傾向が悪いとは言いませんが、やはり自分としてはストーリーに凝ったものを書きたい。萌えやら燃えではなく、中身のある人間を書きたい。そんな思いで、書いております。いつか、ラノベ界を席巻する萌え指向を一新するような、影響のあるものを……書けるようになるまでには、どれほどの時間がかかるやらw
追伸:
今日、チャットにおります。お暇だったら……暇なのは私だけ。サーセンw